熱交換型換気扇 第1種換気 2016 05/04 Updated 2022.05.12 2016 05/04 Published 2016.05.04 / 杉浦 成史 \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 熱交換型換気扇 第1種換気 杉浦 成史 B! リンクをコピーする 目次 1. 熱交換型換気扇 熱交換型換気扇 潜熱と顕熱に着目した換気方式として、熱交換型換気があります。 第1種換気と言われる換気方式です。 空気の入れ替え時に排気する空気の熱を給気した空気に移しています。 排気と給気の交差点に熱交換素子があるのですが、その素子の材料を顕熱の場合は金属を使用したり、潜熱の場合は紙を使用したりしています。 顕熱(顕熱交換)の場合は、熱だけが給気に移されます。 潜熱(全熱交換)の場合は、熱と湿気も移されます。 普通の排気だけの換気扇(第3種換気)に比べて熱量の削減が可能となります。 換気設備を第1種にするだけで、かなり熱の損失が少なくなります。 熱交換器 Q値の差でいうと、0.3w/m2k程度の差が出ます。 少しでも性能を良くしたい方は、熱交換換気を選択することをオススメします。 第一種換気についての動画もありますので、是非ご覧ください!動画は下のボタンをクリック! スギウラ 1種換気に関する動画はこちらをクリック このブログを書いているのは私です!プロフィールは下のボタンをクリック! スギウラ プロフィールはこちらをクリック!