~家について大切なこと、あれこれを紹介しています~

基礎断熱について説明します。

    
\ この記事を共有 /
基礎断熱について説明します。

「基礎断熱」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?既に住宅を建てている人でも聞いたことがある人は多くないかもしれません。基礎断熱は基礎工事に関する比較的新しい工法の1つですが、広く一般で用いられる工法ではありません。

この記事では、新築住宅を建てる際に基礎断熱を採用するかどうか判断できるように、次のような内容を解説します。

  • 基礎断熱とは
  • 基礎断熱のメリットとデメリット
  • 基礎断熱に用いられる建材
  • 基礎断熱とシロアリの関係
  • 基礎断熱とカビの関係

難しい部分もあるかもしれませんが、まずは基礎断熱のメリットデメリットと、シロアリやカビとの関係を把握してもらえれば、後は建築業者の方と相談することで解決可能です。

それでは、順番に確認していきましょう。

基礎断熱とは?

基礎断熱は、住宅と地面のつなぎ目である基礎部分に断熱材を配置することで、基礎の部分から熱が出入りすることを防ぐ方法です。

これにより、住宅の床下の温度がコントロールできるので、一般的な床断熱の場合よりも生活エリアの温度をコントロールしやすくなります。

住宅の基礎以外の部分で断熱性を向上したとしても基礎の部分から直結している床下は通気性が確保されているため、空調を使用して部屋の温度をコントロールしようとしても床から熱が逃げてしまいます。

基礎断熱を採用することで床下と室内の温度差が小さくなるので、生活しやすい快適な空間を実現できます。元々は外国で生まれた技術であり、寒い北海道で検証され効果が認められたことで、一般的に使用できる工法として確立されました。

一般的には床と床下の部分で断熱をする床断熱が用いられますが、基礎断熱を用いることで床と床下の間で断熱をする必要は無くなりますので、床断熱は不要になります。

基礎断熱には、基礎の外側部分に断熱材を貼る基礎外断熱と基礎の内側に断熱材を貼る基礎内断熱、また両方に貼る方法があります。メカニズムとしては断熱材を貼る場所が異なるだけなので、大きな違いはありません。

基礎断熱メリット

ここからは、基礎断熱のメリットとデメリットを紹介します。まずはメリットからです。

  • 断熱・気密性の確保がしやすい
  • 床下空間が室温と近くなるので、冬の床の冷たさが和らぐ
  • 床断熱の状態に比べて安定した床下空間になるので、床組の木材が腐りにくい
  • 床下エアコンを使用可能

このように基礎断熱には大きなメリットがあります。

床断熱の場合には玄関などの一部だけ基礎断熱を採用する必要があるため、その境目が難しくなりますが、全体を基礎断熱にしてしまえばその心配もありません。また、床下に断熱材を貼る必要がないため、内部を確認しやすい状態で工事を進められることもメリットです。

気密性に関しても床断熱の場合には気密性を保った状態で断熱材を貼るのは難しく、基礎断熱の方が難易度が低いので気密性を高めやすいです。

基礎断熱デメリット

一方で基礎断熱にはデメリットもありますので、しっかり確認しておきましょう。

  • 施工が面倒で時間がかかる
  • 床断熱に比べコストが高い
  • シロアリやその他の虫対策に注意が必要
  • 湿気が籠りやすいため、床下のカビに注意が必要

このようにデメリットもあるため、床断熱と基礎断熱のどちらを採用するかは住宅の状況に応じて個別に判断する必要があります。

シロアリとカビに関しては後程紹介します。それ以外では床断熱に比べると施工に手間がかかり、またコストが高いため安く済ませたい場合には採用は難しくなるでしょう。

基礎断熱シロアリ

基礎断熱を採用した場合、大きな問題として対策がひつようなのがシロアリです。断熱材には発泡系断熱材を採用することが多いですが、シロアリは発泡系断熱材を食べてしまいます。

基礎断熱の場合多くは断熱材を貼る際に地面に入り込んだ位置まで貼ることが多いため、地面と接している断熱材部分からシロアリが侵入し、侵入経路となる蟻道を作る可能性があります。

対策としては、シロアリに食べられないようなものを表面に貼るか、シロアリが食べない加工が施された断熱材を用いるかです。現在基礎外断熱をする場合には、対シロアリ対策がされた断熱材を使用されることが多いですが、基礎内断熱には通常の断熱材が使用される場合もあります。

このあたりはコストとの兼ね合いですが、できるのであれば基礎内も基礎外もシロアリ対策済の断熱材を採用した方が安心でしょう。

また、発泡系断熱材ではなくシロアリの影響を受けにくいグラスウールという材料を採用した断熱材も発売されています。コストは高くなってしまいますが、こちらもシロアリ対策としては有効です。

基礎断熱 カビ対策

基礎断熱を採用する際に、シロアリと並んで大きな課題になるのはカビです。

基礎に打ち込んでいるコンクリートから、施工して数か月間、長ければ2年程度かけて水分が抜けています。

基礎断熱をしていない場合であれば通気しているので問題ないのですが、基礎断熱の場合気密性が高いのでコンクリートから抜けた水分が水蒸気として床下に溜まってしまいます。

特に、春頃完成した住宅の場合にはもっとも水蒸気が出るタイミングで暑い夏を迎えますので、床下は高温多湿の状態になりカビが生育しやすい環境になります。

対策としては床下の高温多湿状態を解消する必要がありますが、いくつかの手段が考えられます。

例えば断熱換気口という、口を開け閉めできる換気口を設置することで、施工直後の湿度が高くなりやすい時期には換気口を開けて、断熱効果・高気密性を保ちたい冬などには換気口を閉めるといった対策があります。頻繁に口の開け閉めをするわけではないので、忘れてしまう可能性があるのが難点です。

また、床下に除湿器を設置し毎日のように住んでいる人が除湿した結果除湿機に溜まっている水分を捨てるという案です。まめな方は問題なくできるのかもしれませんが、正直面倒ですよね。

他には、1階の床面にガラリを設置して1階と床下の空気を循環させる方法も考えられます。空気の流れを考えながら設置場所を決める必要があるため、それほど簡単ではありません。適切でないと効果が小さい点が難点です。

また、床下に排気ファンを設置するという考え方もありますが、実際に採用しているメーカーであまり効果がなかったという情報も出ていますので、対策をそれだけにしてしまうのは不十分かもしれません。

いずれにせよ、こちらも一概にこの対策をしておけば問題ないとは言えず、その土地の気候や施工する季節、また家の状態によって異なります。カビ対策に関して、十分な対策が取られているかは建築業者に確認しましょう。

ちゃんと基礎断熱を理解して基礎断熱をやっている工務店さんは床下エアコンをやっている場合が多いです。

床下エアコンをすることで、床下を乾燥させた状態を保っています。

基礎断熱 パフォームガード

ここからは、基礎断熱をする際に用いる材料・製品に関して簡単に紹介します。まず初めに確認するのはパフォームガードです。

これは、シロアリ対策を施した断熱材で、半永久的に性能が持続する点が特徴です。ホウ酸系の化合物を採用しているので人間には害がありません。また、土壌汚染や有害物質の発生もないため、安心して使用できます。

次世代省エネ基準にも対応している熱伝導率の低さで、さらに経年変化が少ないため25年など長い時間が経っても断熱性能にはほとんど変化がない点も特徴です。また吸水性が低いため水にも強く、基礎断熱材としても問題なく使用可能です。

パフォームガードが採用しているEPS(発泡ポリスチレン)製の断熱材は、南極の基地でも使われるような性能を持っています。基礎断熱に使用出来るのはもちろんですが、床断熱・壁断熱・屋根断熱などさまざまな部分に使用可能です。

基礎断熱 アクアフォーム

アクアフォームも断熱材に一種で、高気密・高断熱に加え自己接着力による耐久性が特徴です。また、環境性能に配慮しており従来の発泡系断熱材と同等の性能を確保しながらも、フロンガスを使わずに水を使って発泡させる断熱材です。

その中でもアクアフォーム+TPやアクアフォームNEO+TPは、対シロアリ加工を施しているため、基礎断熱にも安心して使用できます。

農林水産省登録品と同成分の安全性評価を受けた防蟻剤を使用し、揮発しにくい状態になっているため安全性は高いです。また、シロアリだけではなくゴキブリやダニといった虫に対する効果もあります。

実際にさまざまな実験をして確認されているので安心です。施工した当初だけでなく加速試験で、施工12年相当と施工20年相当を再現し、12年相当では100%、20年相当でも87%以上の死虫率を確認しています。

通常のシロアリ対策と合わせて実施しておくことで、かなりの効果が期待出来るでしょう。

基礎断熱 まとめ

あまり聞き馴染みのない基礎断熱ですが、高気密・高断熱で寒くない住宅を作るためには効果的な工法です。冷暖房の効率が上がることで、光熱費を浮かせることもできます。

一方で適切な対策を取っておかないとカビやシロアリなど、放っておくと家をダメにしてしまうような事態になりかねません。

それぞれに対しては、今回紹介したような対策がありますので、もし基礎断熱を採用する場合には、問題ないか確認すると良いでしょう。

床断熱と基礎断熱のどちらがよいかや、基礎断熱を採用した場合にのカビ・シロアリ対策としてはどれがよいかなどは一概に言えません。

季節や場所、住宅の状態などに合わせて個別に判断する必要があります。

また施工する工務店の知識や経験がとても重要になります。

もし不備があったとしても床下は普段から確認する所ではないため、簡単に気づくことはできず、気づいたら手遅れになっていたということにおもなりかねません。

経験については、浅い深いありますが、所属している団体が新住協のような質の良い団体の場合には、経験が浅い場合でも問題はありません。

その団体に経験豊富な先輩が多くいるので、ノウハウを得ることが可能だからです。

これらを決めていく際には、建築業者にすべて任せてしまうのも一つの手ですが、より納得感を持って住宅建築を進めていきたいのであれば積極的に建築業者とコミュニケーションを取りながら進めましょう。

関連記事:天井断熱と屋根断熱、基礎断熱と床断熱について

天井断熱と屋根断熱、基礎断熱と床断熱

基礎断熱について説明しています。

床断熱について説明しています。

床断熱についても読むのじゃ。
偏った知識だけでは危ないのじゃぞ。
色んな知識を入れた上で、その中から最適解を見つけ出すのじゃ!

スギウラ

無料プレゼント

無料のメルマガ登録で今すぐ受け取ることができます。

1級建築士が作った!
注文住宅で失敗しない
チェックシート

あなたのお家の
快適レベルは?
断熱レベル診断

業界の裏側までわかる
リフォーム業者の
選び方

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です