~家について大切なこと、あれこれを紹介しています~

諦めないで!便器のメタルマークを落とす最強対処法|原因から予防策まで徹底解説メタルマークがついてしまった時の対処方法

  
\ この記事を共有 /
諦めないで!便器のメタルマークを落とす最強対処法|原因から予防策まで徹底...

メタルマークとは

メタルマークとは、上の写真のようなトイレの便器のような陶器につく傷のように見えるものです。

毎日使うトイレですが、気が付くと便器に黒ずんだ線のような汚れが付着していることはありませんか?それはもしかしたら「メタルマーク」かもしれません。

「メタルマーク」は、通常のトイレ洗剤ではなかなか落とせない厄介な汚れ。しかし、諦めるのはまだ早いです!

この記事では、便器に付着したメタルマークの原因から、効果的な対処法、そして日頃からできる予防策までを徹底的に解説します。正しい知識と適切な方法で、諦めていた便器の汚れをスッキリと落とし、気持ちの良いトイレ空間を取り戻しましょう。

なぜ便器にメタルマークが付くの?主な原因を解説

メタルマークとは、金属が便器の表面と摩擦することで発生する黒い線のことです。主に以下のような原因で発生します。

  • 金属製の掃除用具との摩擦: トイレブラシの柄や、研磨力の高い金属製のたわしなどで便器を強く擦ることで、便器の表面と金属が摩擦し、金属の微粒子が付着してしまいます。
  • アクセサリーや金属製品の接触: うっかり落としてしまったヘアピンや、衣服についていた金属製の装飾品などが便器と擦れることで、同様に金属の微粒子が付着することがあります。
  • 水道水に含まれる金属: ごく稀なケースですが、水道水に含まれる微量の金属成分が、便器の表面に蓄積し、黒ずんだ線のように見えることがあります。

これらの原因の中でも特に多いのが、金属製の掃除用具による摩擦です。良かれと思って行った掃除が、実は汚れの原因を作っていたということも少なくありません。

諦めずに試したい!便器のメタルマークを落とす効果的な対処法

通常の洗剤では落ちにくいメタルマークですが、適切な方法を試すことで、諦めていた汚れも落とせる可能性があります。ここでは、効果的な対処法をいくつかご紹介します。

1. クリームクレンザーで優しく磨く

研磨剤入りのクリームクレンザーは、微細な研磨効果でメタルマークを少しずつ削り落とす効果が期待できます。

手順:

  1. クリームクレンザーを柔らかい布やスポンジに取り、メタルマークの部分に塗布します。
  2. 力を入れすぎず、優しく丁寧に磨きます。
  3. 水でしっかりと洗い流します。
  4. 汚れが落ちるまで、上記の手順を繰り返します。

ポイント: 強く擦りすぎると便器の表面を傷つける可能性があるため、優しく磨くことが重要です。

2. 消しゴムでこすってみる

意外かもしれませんが、鉛筆で書いた線を消すように、消しゴムでメタルマークをこすることで汚れが落ちる場合があります。特に、比較的軽度のメタルマークに有効です。

手順:

  1. 新しい、または比較的きれいな消しゴムを用意します。
  2. メタルマークの部分を、力を入れずに優しくこすります。
  3. 汚れが消しゴムに移ってきたら、きれいな面で再度こすります。
  4. 最後に水で洗い流します。

ポイント: プラスチック消しゴムなど、柔らかめの素材のものがおすすめです。

3. セスキ炭酸ソーダペーストを試す

セスキ炭酸ソーダは、弱アルカリ性の性質を持ち、油汚れや水垢に効果を発揮します。ペースト状にすることで、研磨効果も期待できます。

手順:

  1. セスキ炭酸ソーダに少量の水を加え、ペースト状になるまで混ぜます。
  2. メタルマークの部分にペーストを塗布し、数分置きます。
  3. 柔らかいブラシやスポンジで優しく磨きます。
  4. 水でしっかりと洗い流します。

ポイント: セスキ炭酸ソーダはアルカリ性のため、ゴム手袋を着用して作業しましょう。

4. 酸性洗剤を使用する(最終手段)

上記の方法で落ちない頑固なメタルマークには、便器に使える酸性洗剤を試すことも一つの手段です。ただし、酸性洗剤は便器の素材によっては使用できない場合があるため、必ず取扱説明書を確認し、目立たない場所で試してから使用してください。

手順:

  1. ゴム手袋と換気をしっかり行います。
  2. 酸性洗剤をメタルマークの部分に塗布します。
  3. 洗剤の取扱説明書に従い、適切な時間放置します。
  4. ブラシなどで優しく磨きます。
  5. 水で十分に洗い流します。

注意点:

  • 必ず換気をしながら使用してください。
  • ゴム手袋を着用し、洗剤が直接肌に触れないように注意してください。
  • 塩素系漂白剤と混ぜて使用すると有害なガスが発生する可能性があり危険なため、絶対に混ぜないでください。
  • 便器の素材によっては変色や腐食の原因となる可能性があるため、目立たない場所で試してから使用してください。

メタルマークを防ぐ!日頃からできる予防策

一度メタルマークが付いてしまうと、落とすのに手間がかかります。日頃から予防を心がけることが大切です。

  • 金属製の掃除用具の使用を避ける: トイレブラシは、プラスチック製やナイロン製など、便器を傷つけにくい素材のものを選びましょう。
  • 研磨剤入りの洗剤は頻繁に使わない: 研磨剤は、メタルマークの原因となる金属の微粒子を付着させやすくする可能性があります。日常的な掃除には、中性洗剤を使用しましょう。
  • 便器に金属製品を落とさないように注意する: ヘアピンやアクセサリーなど、金属製の小物をトイレに持ち込む際は、落とさないように注意しましょう。
  • 定期的な掃除を心がける: 汚れが蓄積する前に定期的に掃除をすることで、メタルマークの付着を防ぐことができます。

まとめ|諦めずに適切な対処法で便器のメタルマークを撃退しよう!

便器に付着した厄介なメタルマークも、原因を理解し、適切な対処法を試すことで必ず落とせるはずです。まずは、ご紹介した方法の中から、ご自身の汚れの程度や便器の素材に合った方法を試してみてください。

そして、何よりも大切なのは日頃からの予防策です。金属製の掃除用具の使用を避け、便器を傷つけないように丁寧に掃除することを心がけましょう。

この記事が、あなたのトイレの悩みを解決し、快適な空間を取り戻すための一助となれば幸いです。

無料プレゼント

無料のメルマガ登録で今すぐ受け取ることができます。

1級建築士が作った!
注文住宅で失敗しない
チェックシート

あなたのお家の
快適レベルは?
断熱レベル診断

業界の裏側までわかる
リフォーム業者の
選び方

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です