~家について大切なこと、あれこれを紹介しています~

結露の発生の原因、こうなると結露します。

    
\ この記事を共有 /
結露の発生の原因、こうなると結露します。

結露の発生のメカニズム

結露してるなと思って見るのは冬の窓ではないでしょうか?

他には、夏の冷たい飲み物が入ったグラスでしょうか?

夏のグラスの結露もテーブルの上がビチャビチャになったりするので、私はとても気になります。

もっと気になるのが、冬の窓です。

結露してイイ事なんてないですよね?

特に冬の窓の結露は放っておくと、なかなか大変な事態になってます。

ガラスを固定しているゴムがカビだらけになってないですか?

リフォーム工事をさせていただいたお宅でも、結構な確率で結露の被害にあった窓を見かけます。

根本解決をしようと思えば出来るのですが、そこそこお金がかかります。

結露対策にはなりませんが、幾分軽くすることは可能かも。

結露のメカニズムについて説明します。

結露は、冷たいものに湿った空気が触れると結露します。

ということは、冷たいものに湿った空気が触れなければ結露はしないのです。

それでは冬の窓で結露を起こさないためにはどうすれば良いのでしょうか?

・窓を冷やさない。

・空気を冷たくして乾燥させる。

なかなかどちらも難しいですよね?

環境を変えるのはなかなかにハードルが高いのです。

でも結露のしにくい建物の構造にすることは可能ではあります。

新築の場合とリフォームの場合でご紹介します。

結露対策 新築編

まずは新築。

冬のような外気温が冷たい場合。

建物の中の空気は、人が生活しているので、高温多湿になっています。

また最近はインフルエンザを気にして加湿器で加湿しているお宅も多いのではないでしょうか?

いずれにしても、人が生活している建物の中の空気は、高温多湿な状態にあります。

高温多湿な空気が冷たく冷えた窓や壁に当たると結露を起こしてしまいます。

新築においての結露の対策は窓や壁の室内側が冷えにくい状態になるようにします。

結露しない方法

結露対策 窓編

断熱
断熱

窓を断熱性の高い窓にします。

最低でもアルミ樹脂複合窓にします。

予算に余裕があれば、樹脂窓に。

さらに余裕があれば、木製窓にします。

断熱性が高くて、気密性も高い窓にする事で、とても結露にくくなります。

窓の断熱性が高いということは、家の外の気温が低くても、その低い気温が家の内部側に伝わりにくくなります。

ということは、家の中の温かい湿った空気が窓に当たったとしても結露するまでには至らないのです。

結露対策 窓編

壁の結露対策は、窓と同じなのですが、壁の断熱性能を上げるということです。

壁も窓と同じで、断熱性能が低いと外気温の低い温度が壁を伝わって、部屋の内側の壁の温度が低くなってしまいます。

そうすると、冷えた壁に建物内の湿った温かい空気が触れてしまった時に結露が発生してしまいます。

ですから、壁の結露対策は断熱性能を良くして、外気の冷たい気温が室内側に伝わりにくいようにする必要があります。

壁の断熱性能を上げるためには、壁の中に断熱材を入れます。

断熱材は、壁だけでなく、床と天井にも入れます。

そうしないと天井や床でも結露が発生してしまいます。

以上、新築の場合の結露対策です。

結露対策 リフォーム編

次にリフォームの際の結露対策です。結露対策の考え方は基本的には、リフォームと同じです。外気に影響されない構造を作ることです。

結露対策リフォーム編 窓

リフォームの際に窓を取り替えれるような大規模のリフォームができれば良いのですが、なかなかそんなに大規模なリフォームは出来ません。

窓を取り替えると、外壁を直さないといけなくなり、とてもお金がかかります。

ところが最近では、内窓という便利な窓が作られています。

枠は樹脂製で、ガラスも単板ガラスやペアガラスを選ぶことが可能です。

この内窓はかなり効果が高いです。

以前、北海道では二重窓が採用されていて、窓を一か所に外用と内用で二つ取り付けることにより、断熱性能を上げていました。

ですから、既存のアルミサッシが単板ガラスであったとしても、内窓を取り付けることにより、窓の断熱性能は上げることが可能なのです。

内窓を取り付けることにより、結露は防ぐことが可能になります。

予算に余裕がある場合には、窓の取り替えをしても良いとは思いますが、あまりにも予算が高くなると、新築した方がよくなってしまいます。

リフォームであれば、窓は内窓をオススメします。

結露対策 リフォーム編 壁

壁は新築同様に、壁の中に断熱材を入れることにより、断熱性能を上げて結露を防ぐことができます。

ただ、リフォームの場合、壁の内側を全て剥がしてしまわないとダメです。

内装の仕上げだけのリフォームではなかなか断熱性能を上げる事は難しいです。

しかし、リフォームの場合で、壁の中に断熱材が入っている場合のみ壁の上部と下部だけをめくって、壁の上下に気流止めを入れるという方法もあります。

全ての壁をめくる必要はないので、全てをめくる工事に比べれば、費用は安く済みます。

結露対策 リフォーム編 床と天井

床と天井についても断熱材を入れることで結露を防ぐことができます。

しかし、床と天井は、めくってしまわないと難しいです。

床と天井は、完全にめくってしまい、断熱材を充填します。

そうすることにより結露の防止になります。

結露に関する断熱工事の注意事項!

新築においてもリフォームにおいても、結露に関する断熱工事の注意事項があります。

それは、壁と天井に関しては、防湿シートの施工が必要になるということです。

防湿シートとは、湿気が壁や天井の中に入らないようにするためのものです。

防湿シートを張ることにより、室内で発生した湿気ががへの中に入らないようになります。

防湿シートを張ることにより、壁内結露を防ぎます。

実は結露で1番怖いのが、壁内結露です。

壁の中で結露するので、普通に生活しているなかでは気付きません。

リフォームの際に壁をめくるとカビだらけだったということがあります。

そこで生活されている方の生活の仕方にもよりますが、壁内結露は起こることがあります。

ですから、断熱をしっかりと施工する場合には、防湿シートを忘れずに施工します。

ちなみに床には不要です。

結露対策の防湿シートの秘密の話

実は『防湿シート?そんなの必要?』という業者さんは沢山います。

防湿シートの存在すら知らない業者さんがたくさんいるのです。

ちゃんと勉強していない業者さんは、防湿シートの存在を知らないのです。

最近は特に勉強している業者さんと、勉強していない業者さんの差がどんどん広がっています。

私の感覚でいうと、その割合は『1対9』9割の業者さんは、勉強不足です。

防湿シートの話は、業者さんの見極めの参考にしていただければと思います。

以上、結露発生のメカニズムと結露対策でした。

皆さまの楽しい家づくりの参考にしていただければと思います。

関連動画:結露の原因と対策について

無料プレゼント

無料のメルマガ登録で今すぐ受け取ることができます。

1級建築士が作った!
注文住宅で失敗しない
チェックシート

あなたのお家の
快適レベルは?
断熱レベル診断

業界の裏側までわかる
リフォーム業者の
選び方

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です