換気方法は第1種・第2種・第3種があります。
換気方法の種類
換気には、大きく分けると、全般換気と局所換気があります。
全般換気とは、換気の機械にダクト配管を接続して、家のいろんな箇所に給気口と排気口を設置します。
局所換気は、よく見るのは、トイレのパイプファンなどがそうです。
その場所にのみ機械を設置してそこから排気するものをいいます。トイレであれば、トイレのみの換気をするものです。
換気の方法は、自然換気と機械換気があります。
自然換気とは、部屋の温度差を利用して、換気をする方法で機械を使わずに給気と排気をします。
この方法はあまり一般的ではなく、かなり技術力のある設計士や工務店しかやっていません。
機械換気とは、一番一般的な方法で、機械を使って強制的に給気と排気をします。
今回はこの機械換気について主に説明します。
機械換気の中に
第1種換気
第2種換気
第3種換気
と、3種類の換気方法があります。
それぞれの特徴をこの後で説明します。
換気方法 第1種換気
第1種換気とは、給気と排気の両方を機械で行うものをいいます。よって、室内の気圧は±0の状態になります。
この換気方法の特徴は、排気する空気の熱を給気した空気に移す事ができます。
それにより、暖房や冷房の負荷がとても軽くなります。
冬であれば、外部の冷たい空気が少し温まった状態で家の中に入れることができるからです。
例えば、冬に外気が0℃で、室内の20℃の空気を排気する時にその排気する空気の熱を給気する0℃の空気に移して、給気してきた空気が16℃になれば、残りの4℃分を暖房機で温めれば、20℃をキープできることになります。
0℃を20℃にする場合と比べて、格段に暖房機の負荷が軽くなります。
北海道や東北のような冬の環境が厳しくとても寒い地方では、最近は多くこの第1種換気を採用しているようです。
換気方法 第2種換気
第2種換気とは、給気のみを機械でする方法です。
この方法の場合、部屋の中の圧力がプラス側になります。
室内の圧力が高い状態です。
この換気方法は、手術室などで使われます。
室内が正圧(プラスの圧力)になるので、部屋に隙間があるとしたら、隙間から空気が外へ向かって出て行くので、外から部屋の中に雑菌や花粉などが入りにくくなります。
当然のことですが、給気する機械へのフィルターは必要になります。
第2種換気の場合は、外の空気がそのまま入ってくるので、第1種換気に比べて、暖房や冷房の負荷は大きくなります。
住宅でも採用されているところもあるようですが、室内が正圧になるので、防湿には気をつけないといけないのではないかと思います。
換気方法 第3種換気
第3種換気とは、最も一般的な換気方法です。
機械を使って室内の空気を外へ排出します。
この場合、2種換気とは反対で室内が負圧になります。
室内の圧力が低くなります。
おそらくこの換気方法が一番多いと思うのですが、一般的に使われているのは、浴室・トイレ・キッチンの換気扇を使って24時間換気をしています。
しかし、しっかりと換気をしようと思ったら、給気口と排気口の計画をしっかりすることと、気密をキッチリ取らないと、ちゃんとした換気はできません。
換気方法はどれが一番良いのか
ベストの換気方法については、予算にもよりますが、予算的に問題ないのであれば、第1種換気が良いかと思います。
予算がなければ第3種換気。
2つの大きな違いは価格が大きく違います。
第1種換気は、給気と排気を機械で行い、熱交換器があります。
部品が多く、構造が複雑な分、どうしてもコストアップしてしまいます。
最初の設置する際のコストは大きくなりますが、日常の生活におけるコストについては、捨てられてしまう熱の量が少なくてすむので、冷房や暖房で温度を上げたり下げたりするためのエネルギーが少なくてすむので、日常の生活における光熱費は安くなります。
第3種換気は、排気のためだけの換気扇と排気のためのダクトだけなので、とてもシンプルな構造になります。
ですから、最初の設置のコストも安くなります。
しかし、日常生活における光熱費は高くなります。
とても予算に余裕がある方向けには、第1種換気とエアコンがセットになったものがあります。
これもとてもオススメです。とても快適な空間になります。いわゆる全館空調になります。
しかし、通常の第1種換気でも少し高い上に、エアコンをプラスされるので、結構な金額になってきます。
換気に関わる大きな問題
実は、換気に関する大きな問題があります。
通常採用されている換気方法で、浴室とトイレとキッチンの換気扇で、建築基準法上の換気回数を満たす方法についです。
建築基準法上の1時間あたり0.5回の換気性能という点では、クリアーしていて問題ないのですが、実際の換気をどれだけできているかというと、おそらく、ちゃんとは、できてないということが多いのではないかと思います。
実は換気には、かなり高度な知識が必要で、給気口と排気用の換気扇をつけておけば、綺麗に空気が入れ替わるというようなものではありません。
そして、大きな問題としては、そもそも家自体が、計画した換気が計画したように出来るような条件を満たしているかという問題があります。
実は、ちゃんとした換気を行うには、C値が1.0以下であることが必要になります。
そもそもC値を測定している工務店が少ないので、C値が1.0をクリアーしている工務店は、気密測定をしている工務店でしかクリアーできていないということになります。
その気密測定をしている工務店はまだまだ全体の1割ぐらいなのではないかと思います。
ですから、確認申請上の換気計画は問題ないのですが、実際の換気はできているかどうかは不明だと思います。
換気の為にはC値0.5㎠/㎡が必要かも
C値の換気に与える影響は大きく、C値が1.0㎠/㎡以下でないといけないと説明しましたが、最近では、第1種換気にエアコンを接続して全館空調するケースが増えてきています。
そのエアコンはダイキンのエアコンを使用するのですが、ダイキンいわく
『C値は0.5㎠/㎡』
以下にして下さいと言われるそうです。
なかなか厳しい要求だなと思います。
ボード気密工法でやれば、可能なのですが、どうしてもコストが上がります。
ですから、第1種換気とアメニティエアコンをセットで設置する場合には、本来はボード気密もセットになるので、第1種換気とアメニティエアコンのコストアップにプラスでボード気密のコストアップを考えておく必要がありそうです。
換気方法まとめ
換気の方法については、予算とのバランスを考えて、出来るだけ良い方法を選びましょう。
どの換気方法を選択したとしても、ちゃんと計画通りの換気ができる工務店を選びましょう。
補足ですが、第1種換気と第3種換気の違いで分かりやすい数値があります。
それはQ値です。
例えば、弊社の断熱の使用であれば、30坪程度の家であれば、第3種換気でQ値は、1.8~1.9W/m2Kになります。
それが第1種換気であれば、1.5〜1.6W/m2Kにまで下がります。
1m2につき0.3W程度の差が出るので、年間で言うととても大きな差になってきます。
第1種換気であれば、当初のコストは高くなりますが、ランニングコストが下がるので、年数が経てばよりお得になり、家の中も快適になると言うことです。
予算に余裕のある方は、是非とも第1種換気を採用してみてください。
関連ブログ:換気について説明します!
換気の風量測定
第1種換気ついて説明します!
第三種換気について説明します!
無料プレゼント
無料のメルマガ登録で今すぐ受け取ることができます。
1級建築士が作った!
注文住宅で失敗しない
チェックシート
あなたのお家の
快適レベルは?
『断熱レベル診断』
業界の裏側までわかる
リフォーム業者の
選び方