エアコンの選び方 暖房設備容量の算定法
■暖房設備容量の算定法
かなり専門的な内容ですが、暖房設備の設備容量の決め方です。
Hmax=√24/T{qa×(ti-to)-E} (W)
T: 暖房時間(h)
qa: 総熱損失係数(W/K)
ti: 暖房設定室温(°C)
to: 暖房設計用外気温(°C)
E: 室内取得熱量(W)
計算方法を知ってるだけではダメなので。
以前、新築させて頂きましたO様邸の計算をしてみたいと思います。
O様邸の数値
T: 暖房時間(h) = 24時間暖房なので24
qa: 総熱損失係数(W/K) = 下の写真Qpex一番上 230W
ti: 暖房設定室温(°C) = 20°C
to: 暖房設計用外気温(°C) = 写真の本の表2-15京都より 0.3°C
E: 室内取得熱量(W) = Qpexより 自然温度差 4.84W
Hmax=√24/24×230×{(20-0.3)-4.84}
=1×230×14.86
=3417.8W
=3.42KW
余裕を考えて倍でみたとして6.84KW
6畳用(2.8kw)だと3台
8畳用×1台 + 10畳用×1台
という感じです。
でも実際には、暑さや寒さの感覚は人によってかなり差があるので、それぞれの部屋に1台ずつ設置できる様にしておく事をオススメします。
Qpexの計算結果

北方型住宅の熱環境計画より
暖房設計用外気温:to(℃)

このブログを書いたのは、私です!
私のプロフィールをお読みください!
スギウラ