~家について大切なこと、あれこれを紹介しています~

内装仕上げの種類と特徴を解説!機能とデザイン、価格のバランスで選ぼう。

    
\ この記事を共有 /
内装仕上げの種類と特徴を解説!機能とデザイン、価格のバランスで選ぼう。

内装仕上げ、家の中は壁のデザインが変わるだけでその印象が大きく変わります。

部屋によってデザインを変えることもできるため、注文住宅を建てる際には、さまざまな素材・デザインの中から、家族の好みに合ったものを選ぶ必要があります。
また、デザインだけではなく機能性も忘れてはいけません。

たかが壁の機能なんて大して変わらないと思う方もいるかもしれませんが、壁の材質を変えるだけで過ごしやすさや空気の清浄度も変わってきます。

デザインに価格に機能と検討すべき項目がたくさんあり悩ましい壁選びですが、今回解説するような知識を持っていれば、好みにあった壁を選択することができるはずです。
複数ある壁の種類それぞれの特徴を確認し、項目別にオススメのポイントを明確にしていきます。

内装仕上げ、壁紙の種類と特徴

まずはよく使われる壁紙に関して確認していきましょう。壁紙といってもそれは国産に多いビニールクロスを用いたものと、外国産に多い紙でできたものの2種類に分類できます。

同じように感じるかもしれませんが、その特性は異なりますので、それぞれどのような特徴を持っているのか確認していきます。
仮にDIYをする際にも注意すべきポイントがありますので、合わせて記載していきます。

内装仕上げ、外国産に多い壁紙

まずは、外国産の壁紙に多い、本物の紙を使った壁紙についてです。日本でのシェアはそれほど多くありませんが、そのデザイン性などからピンポイントでこの壁紙を使いたいなどと指定される場合があります。

海外製の壁紙を実際に壁に貼る際には、糊をぬって壁に貼っていきますが、この糊が乾くまでの時間がとても短く、定期的に扱って慣れていないと、貼っている途中で乾いてしまいしわが寄ってしまうなど、上手く貼れない可能性もあります。

DIYで難しいのはもちろんですが、お金を払ってお願いする職人さんの中でも海外製の壁紙と糊の組み合わせを扱った経験の少ない人は上手く貼れない場合もあります。依頼する際には、今までに貼った経験があるのかどうかと、仮に施主が壁紙を支給した場合失敗した場合にはどのような対応を取るのか、事前に明確にしておくことをオススメします。

内装仕上げ、国産に多いビニールクロス

国産に多く、比較的安価でよく使われているのがビニールクロスでできた壁紙です。紙と言いながらもビニールである点は、多くの人が知らないのではないでしょうか?ビニールクロスは紙に比べると糊の乾きが遅いため、少し失敗したとしてもはがして再度貼り直すことができます。そのため、まだ経験が浅い方やDIYでも紙製の壁紙に比べるとキレイに貼ることができる点が特徴です。

紙に比べると耐久性も高く防水性も高いので、同じタイミングで貼ったとしてもより長持ちさせられるのも、ビニールクロスのメリットといえます。

内装仕上げ、サイズやデザイン性が異なる

海外の壁紙とビニールクロスの違いは、その貼りやすさだけではありません。

内装仕上げサイズの違い

海外製の壁紙はDIYで使われることも多く、素人でも貼りやすいように1枚当たりの幅が60cmになっています。これは、短時間で乾いてしまう中で少しでも失敗しないように追及された結果なので、通常の壁紙に加えて狭く、貼る枚数は多くなりますが、キレイに貼り付け可能です。

一方で、ビニールクロスの一般的な幅は90cm程度と外国製の壁紙に比べると少し大きめです。

内装仕上げデザイン性の違い

また、デザイン性も海外製の壁紙と国産のビニールクロスでは大きく異なります。種類は国産の方が多く、豊富なラインナップから選択が可能です。無難なデザインからカラフルなものまで、最近は趣味趣向が多岐に渡るようになってきたため、ラインナップも拡充されていく傾向にあります。

一方で海外製は輸入が必要なため種類自体はそれほど多くありませんが、いずれも個性的で特徴的なデザインのものが多いです。豊富なデザインで、有名なファッションブランドが出しているものもあり、個性的で独創的な空間を作りあげたい場合には非常にオススメです。
ただし、一般的な建築メーカーでは扱っていない場合が多いため、自分で壁紙を探して入荷し、工事の際に貼り付けてもらう必要があります。場合によっては、建築会社の方とデザインの打ち合わせの際に相談しておくことで、入荷もしてくれる場合もあるかもしれません。
まずは、一度相談してみることをオススメします。

内装仕上げ価格の違い

国産のビニールクロスと海外製の壁紙とでは、価格もかなり異なります。一番リーズナブルなのが国産のビニールクロスで、海外製の壁紙は輸入が必要な分少し高くつきます。また、ブランド物を選ぶ場合には、さらに壁紙自体の値段が上がりますので、その分大きな差が出てきてしまいます。

最初からリーズナブルに抑えたい場合には、国産のビニールクロスの中から選択するのがおすすめです。種類も豊富に揃っていますので、最初からその中で探していけば好みに合うものが見つかるでしょう。

一方で、海外製のブランド壁紙を使いたい場合には、全面を同じ壁紙で貼るのではなく、ピンポイントでの利用がおすすめです。貼る面積が小さければ壁紙の代金を抑えられますし、それでいてデザイン上のアクセントになります。
ブランドバッグが数十万円するようなブランドでも、壁紙は数万円で手に入れられますし、話題づくりにも使えますので、満足度の高い買い物となるでしょう。

内装仕上げ、塗り壁の種類と特徴

一方で、戦後はビニールクロスにその地位をとってかわられていますが、本来日本の住宅の壁は漆喰や珪藻土といった塗り壁が多く採用されていました。価格が効果であった事や、戦後の復旧の際に、左官職人が丁寧に塗り上げていかないといけない塗り壁よりも、安価で経験が浅くても貼っていけるビニールクロスが急速に普及しました。

しかし、塗り壁はその性質と風合いから今でも人気を集めていますので、その種類や特徴を確認していきましょう。

内装仕上げ、漆喰の原料や特徴

塗り壁としてもっとも多く使われているのは漆喰です。

内装仕上げ、漆喰の原料

漆喰は消石灰(水酸化カルシウム)を主原料とした塗り壁材で、原料を遡っていくとサンゴ礁がルーツになっています。といっても、現在海の中で生きているサンゴ礁を取るのではなく、昔あったサンゴ礁が地殻変動によって陸地になり、長い時間をかけて鉱脈になったものを用います。
サンゴ礁が長い時間をかけて石灰石になり、それに水を加えて焼いたものが消石灰と呼ばれます。漆喰にするためにはさらに消石灰の成分同士をくっつける糊やスサ、水と一緒に混ぜ合わせたものです。
糊やスサは結びつきを強くするために繊維質のものが良く使われ、その裁量は土地や時代によって異なります。自然は住宅を特徴とする建築メーカーの中でも、漆喰に使われるスサは異なる場合が多いので、確認してみると面白いですね。

内装仕上げ、漆喰の特徴

漆喰の特徴としてもっともすぐれているのは優れた調湿効果です。湿気が多いときには部屋の中の水分を吸収し、乾燥しているときには水分を吐き出してくれます。これは、石灰石にあった細かな穴が漆喰にも残っていて、そこに水分をため込んでおけるからで、匂いが気になる湿度が高い環境で吸い込み、気になりにくい乾燥しているときに放出してくれますので、快適な環境を作れます.

また、メンテナンスがしやすいことも特徴です。確かに自然素材なので、経年変化によって性能に影響のないひびや表面が欠け白い成分が床に落ちてしまうなどは起こります。しかし、漆喰は気になる部分や汚れた部分を少し削って、上から塗ってしまえばひびも欠けも、落書きですらもメンテナンスできます。
これはビニールクロスや紙製の壁紙ではできないテクニックです。また、ちょっとした落書きレベルであれば、消しゴムで消せるのも大きな特徴です。

内装仕上げ,珪藻土の原料や特徴

漆喰と同じく、塗り壁に用いられているのが珪藻土です。こちらについてもその原料や特徴を確認します。最近では塗り壁よりもお風呂上りに使うマットなどで知っている方も多そうですね。

内装仕上げ、珪藻土の原料

珪藻土の原料は、サンゴと同じ海に生息していた藻の一種である珪藻の殻の化石でできた堆積岩です。成分としては二酸化ケイ素でできています。珪藻土の他には、乾燥材のシリカゲルや石英ガラス、化粧品などに用いられる無水ケイ酸なども同じ原料からできており、多岐に渡るため面白いですね。

内装仕上げ、珪藻土の特徴

珪藻土も漆喰と同じく自然素材で微細な穴を持っていますので、調湿効果や脱臭効果などは漆喰と同じ性能が持っています。異なる特徴としては、漆喰は季節によって成分変化による色ムラが起きてしまいますが、珪藻土はそれが起きないため、着色料を混ぜ合わせて豊富なカラー展開できる点です。

内装仕上げ、塗り壁でもカラーは豊富

塗り壁は白だったり、茶色っぽい色だったりとカラーが限られている印象がありました。しかし、珪藻土に着色料を混ぜ合わせたものを使用することで、そのカラーは数十から数百種類にも及びます。漆喰を基本として、アクセントで一面だけ珪藻土に着色料を混ぜたものを使うというのもおしゃれです。

内装仕上げ、壁紙と塗り壁はどちらがオススメ

ここまで壁紙とビニールクロス、塗り壁の特徴を紹介してきましたが結局どれが一番オススメなんでしょうか?3つの観点で考えていきたいと思います。

内装仕上げ、デザイン性

デザイン性で考えるならば、豊富な種類から選ぶことができるビニールクロスに軍配が上がります。一方で、海外製の壁紙が持つ独創的なデザインが好きな人もいれば、自然素材が持つ温かみが好きという人もいます。ここは簡単にどの製品が優れているか?ということは言いきれません。好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。

塗り壁を候補に入れる場合には、ポイントでいれるカラー展開や、左官職人さんが仕上げのときにこてで作りあげていく仕上げ方にも注目です。平面にすることもできますが、わざと波をつけたり、塗り跡を残すことでひびを目立たなくできます。

どの材質が好みか?という観点で選んでしまっても問題ないでしょう。

内装仕上げ、機能性

機能性はそれぞれ異なります。
紙製はおしゃれですが、水にも比較的弱く傷もつきやすいです。ビニールクロスは水には強いですが、過去には含まれる有害物質が課題になったこともあり、現在では自主規制が行われているものの、全く心配がなくなったわけではありません。

一方で塗り壁の性質はとても優れています。吸湿性・調湿性・メンテナンス性などは壁紙やビニールクロスが持たない独自の特徴です。また、もともとは岩石であるため、火にも強く、壁が燃えて火が広がっていくというようなことは起きません。

機能性だけを考えると、漆喰や珪藻土などの塗り壁に軍配が上がります。

内装仕上げ、価格

最後に価格です。どんなに性能がよくデザインに優れていたとしても、価格が高く家全体を網羅できないのであれば意味がありません。熟練の職人さんが手作業で塗り上げてくれる塗り壁がもっともコストが高いです。
次に海外製の壁紙ですが、これはどれを選択するかによって価格に幅がありますが、少なくとも国産のビニールクロスよりも高いといえます。

壁は全てを同じデザインにしなければならないわけではなく、部屋の壁を1面ごとに違うものに変えてしまっても問題ありません。そのため、いいとこどりをしたい場合にはデザイナーさんと相談しながら、ビニールクロスとブランド壁紙や塗り壁を上手く組み合わせていけると、満足度が高くなるでしょう。

内装仕上げ、まとめ

ここまで、室内のデザインを大きく左右する壁材について、壁紙とビニールクロス、塗り壁のそれぞれの特徴やデザイン性、価格に関して解説してきました。多種多様な特徴があり、一概にこれがオススメということは難しいですが、選択肢の中で好みの家を実現するためのバランスを取ることが重要だと感じます。

デザイン面もそうですし、価格面でもそれぞれの材料を上手く組み合わせることで、オリジナリティがあって話題性もあり、機能的にも優れた壁を作りあげることができると考えます。

まずは家のデザインを決めていくなかで、どんな種類の壁紙があってどんな特徴があるのかを明確にし、理想の壁紙デザインを考えた上で建築会社の方とコミュニケーションを取っていけば、好みに合った上で価格も抑えることが可能な壁を実現できるのではないでしょうか?

せっかく注文住宅を建てるのならば、あなたたち家族だけのオリジナリティあふれるデザインを設定し、実現できると良いですね。まずは、建築会社の方に相談してみましょう。

関連ブログ『クロスについて説明します!』

無料プレゼント

無料のメルマガ登録で今すぐ受け取ることができます。

1級建築士が作った!
注文住宅で失敗しない
チェックシート

あなたのお家の
快適レベルは?
断熱レベル診断

業界の裏側までわかる
リフォーム業者の
選び方

Comment

  1. 稲永美樹子 より:

    はじめまして。ずっとブログ拝見させて頂いており、マイホームづくりの大きな一助になっております。
    今回内装というテーマでしたので、質問させてください。
    その機能面、健康面から漆喰塗り壁を採用したいのですが、大阪は左官屋さんが全国でもトップクラスでお値段張るそうです。内装全てに漆喰出来たらいいのですが、それが予算的に無理だった場合、優先的にこの部屋には塗り壁がいい、この部屋はビニールクロスでいい、などといった適材適所な使い方のアドバイスはございませんでしょうか。参考にさせて頂きたく、よろしくお願いします。

    • 杉浦 成史 より:

      稲永さま
      お問合せありがとうございます。
      漆喰塗りの優先順位ですが、見た目から考えると、リビングに使う事が多いと思います。お客さんをお通しする部屋などです。
      また、健康面などから考えると、主寝室や子供部屋を優先させるかと思います。
      あと、臭いへの対策と考えると、玄関やトイレを優先するかと思います。
      こんな考え方で考えて頂ければいかがでしょうか?
      宜しくお願い致します。

稲永美樹子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です