結露
結露
結露とは、空気が冷やされることで温度が下がり、その空気内に含みきれなくなった水分が水として現れる現象です。
空気は温度が高いほど、空気中に含むことができる水蒸気量が多く、温度が低いほど含むことができる水蒸気量が少なくなります。
ですから、水蒸気をたくさん含んだ温度の高い空気が冷やされると、含みきれなくなった水蒸気が水になり結露してしまいます。
結露は建物の内部と外部の温度差の大きい冬の時期に発生することが多いです。
また表面結露と内部結露の2通りの発生現象に大別できます。
窓の結露
結露した窓に描かれた絵は、高断熱の神様、西方先生の作品です。
冷えた窓に温かい湿った空気が当たると結露します。
表面結露
表面結露とは、サッシやガラス、室内の壁表面などで起きる結露のことを言います。
表面結露をよく見かけるのは、サッシやガラスの開口部だと思います。
昔のアルミサッシや単板ガラスは、断熱性が低く、冬季には室内側の表面温度が低くなります。
そこに湿度の高い空気が触れると露点温度に達し、結露が発生します。
室内の壁表面で起こる結露も同じメカニズムで発生します。
表面結露は
①室内の湿度: 湿度が高いほど、表面結露が発生し易い。
②外気の温度: 外気の温度が低いほど、室内側の温度が低くなり結露が発生し易い。
③断熱の程度: 断熱性が低いほど、外気の温度が伝わりやすくなり結露が発生し易い。
以上の組み合わせで発生しやすさが決まると考えられます。
逆に、これらの条件を外せば結露は防ぐことができます。
ガラスの表面結露
カーテンと窓の間の結露
カーテンなどを閉めた際に窓の結露が激しくなるという現象があります。
これは、カーテンなどは湿気を通し易いため、カーテンと窓付近の間の湿度は高いままでカーテンによる断熱効果で窓付近の温度が外気に近い温度になります。
そうなるとさらに露点を下回る温度になり結露が増えるといったことが起きます。
解決方法は、『断熱性能の高い開口部にする』、『室内の湿度をなるべく低くする』ということが有効になります。
リフォームでしたら、内窓を設置する事でかなり改善されます。
内窓のガラスをペアガラスにすれば、さらに効果は上がります。
内窓の室内側の温度
押入れ・タンスの裏・非暖房室の表面結露
押入れの中やタンスの裏や非暖房室でも表面結露が発生しているのを見かける事があります。
これはカーテンと窓の間の結露と同じメカニズムで発生しています。
水蒸気はとても分子が細かいので、建材を通り抜けて押入れの荷物の裏側などに到達してしまいます。ところが熱は押入れの荷物の裏側やタンスの裏側には同じスピードでは到達できず、結果、荷物やタンスの裏側で露点を下回り結露が発生してしまいます。
この結露の解決方法は
『水蒸気を少なくする』
『押入れの中の荷物・タンスの床下や壁際に空間を作り空気が循環できる隙間を作る』
『外壁の断熱性能を上げる』
ということになります。
内部結露
内部結露とは、壁や床や屋根の内部などで発生する結露のことです。
冬は家の中の方が湿度が高く、家の中から外へ向かって湿気が移動していきます。
移動する途中で露点温度に達すると、壁や床や屋根の内部で結露が発生します。
特に断熱性能が高いほど温度低下は大きくなるので、高断熱住宅ほど内部結露の対策が必要です。
しかし内部結露を絶対に起こさせないという事は非常に難しいので、内部結露が発生しても水分が自然に排出できるようにしておく事がとても大切です。
内部結露イメージ
湿気排出の為の構造
内部結露対策 その①
基本中の基本ですが、壁の中に湿気を入れないということです。
その為に壁の室内側には、ポリエチレンフィルムなどの防湿層を設置することで、壁の中へ湿気を入りにくくし、露点をさげることができます。
内部結露対策 その②
壁体内に入った湿気は速やかに排出させます。
室内面よりも外壁面の方の建材の透湿抵抗を下げることと、通気層を設けることで自然に湿気が排出されるようにします。
通気層は最近では一般的になりましたが、軒裏や屋根との取り合いできちんと通気ができているかと言うとまだまだ疑問で、通気層の意味を理解できていない方も多い様に思います。
透湿抵抗については、まだまだ理解している方は少ないようです。