暮らしを作る工務店

funナカムラのデザインブログ

SEKIROについて調べてみた!そしてプロジェクターでやってみた!

アバター画像
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
インテリアが大好きです! 服も好き! イラスト描くのも大好きです!

 2019年にゲーム大賞を受賞したアクションゲームであるSEKIROをご存知でしょうか?正式名称は「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」で、隻狼とも呼ばれます。PS4、Xbox One、Windowsで発売されたアクションアドベンチャーゲームです。

 

この記事では、「隻腕の狼、戦国に忍ぶ」をキャッチコピーとし、ダウンロードも含め500万本以上を売り上げたSEKIROについて、ゲームシステムや特徴、攻略などについて解説します。

 

SEKIROとは

 

SEKIROはフロム・ソフトウェアとアクティビジョンによって開発・販売されたアクションアドベンチャーゲームで、2019年3月に発売されています。対応しているプラットフォームはPS4、Xbox One、Windowsが対応しています。

 

難易度が高いことで有名であり、多くのユーザーが熱中したDARK SOULSやソニーから発売されたアクションRPGであるBllodborneの開発スタッフにより開発された、一人プレイ用の和風アクションアドベンチャーゲームです。

 

1500年代の後半、戦国撒きの日本で天涯孤独の御子である九郎が、存亡の危機に瀕した芦名家によって囚われの身となりました。九郎は不死の力である竜胤(りゅういん)を持っており、その力を手に入れるためです。その九郎に唯一従っている忍びがいましたが、それが本作の主人公である隻腕の忍者「狼」です。タイトルに含まれている「AHADOWS DIE TWICE」は、常に死の危険が伴う「忍び」の戦いと、死亡しても一度だけ生き返ることができるゲームシステムを示しています。

 

  • The Game Awards 2019
  • The Steam Awards 2019
  • Game Spot GAME OF THE YEAR
  • IGN JAPAN GAME OF THE YEAR
  • 第23回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞

 

このように、さまざまな賞を受賞しています。

 

本作のゲームシステムにおける特徴としては、次のような項目が挙げられます。

  • 難易度が高いと戦闘システム
  • エンディングの分岐と周回
  • 回生・死亡システム

・SEKIROの難易度

SEKIROが含まれるSoulsborneシリーズは、他のゲームに比べるととても難易度が高いことで有名です。SEKIROも特徴的な回生・死亡システムにより、一度死んでも生き返ることができるのを前提としたゲームバランスとなっています。

 

主人公である狼が戦うのは侍や怪物が多く、狼よりも攻撃力や耐久力が高いため闇雲に攻撃を仕掛けても勝ち目はありません。相手の攻撃を受けると一瞬で死に至るシビアな難易度設定のため、特に戦闘中に攻撃のパターンを変更して来る強敵との対戦では、初見で攻撃を避けることは不可能でしょう。

 

相手の攻撃のパターンをよく観察し、相手ごとに狼の持つ忍びとしての能力をうまく活かすことで何とか乗り切っていけます。狼は失った腕の方に義手忍具を付けており、盾を叩き壊す斧や素早い敵を仕留めるための手裏剣など、さまざまなスキルを発動することが可能です。また、狼は敵を倒すことで新たなアイテムやスキルを身につけられます。

 

・特徴的な戦闘システム

特徴的な戦闘システムとして、忍殺と体幹というシステムが導入されています。忍殺では無防備な相手に忍びより一瞬で致命傷を与えることが可能ですが、基本的に狼の存在に気づいていない相手にのみ有効です。もし気づかれてしまった場合には、次に紹介する体幹を削りきることで可能です。この忍殺を決めることで、回生を再び行うことができるようになります。

 

耐久力に優れた敵を倒すには、体幹を削ることで姿勢を崩す必要があります。単純に攻撃を加えたり、ガードをするだけでは敵よりも狼の体幹が大きく削れていきます。しかし、攻撃を受ける直前でガードをすることで「弾き」を発揮し、敵の体幹を大きく削れます。

 

・エンディングの分岐と周回

SEKIROでは、ストーリーの中でプレイヤーが選択する内容によって、登場人物の命運が変わっていきます。これらの選択を繰り返していくことで、最終的には4種類のエンディングに分岐します。ラスボスを倒したデータから、別のエンディングを見るために「次の戦い」を始められます。

 

この「次の戦い」は俗にいう強くてニューゲームですが、強い状態になるのは狼だけではなく、敵の攻撃力や防御力も強化されています。簡単に敵を倒しながら進んでいくことはできません。

 

このように特徴のある戦闘システムや難易度が設定されている点が、ファンを集めている所以です。

 

SEKIRO dlc

SEKIROに対しては、2020年10月29日に無料のアップデートが実施されています。このアップデートでは3つの新機能が追加されました。

 

・再戦、連戦

一度撃破したボスとの再戦・連戦が可能になります。

 

・姿変え

狼の外見を変更できるようになります。「葦名の古忍び」や「天狗」などの3種類の意匠から選ぶことができ、これらの衣装はゲーム内で条件を達成すると使用可能になります。

 

・残影

プレーヤーの行動を最長で30秒間記録し、メッセージと共に他のプレーヤーの世界に配信することが可能になります。例えば、難しい部分の攻略法を共有するなどの使い方で、プレイの幅が広がります。

 

これ以外にも2019年にダウンロードコンテンツを示唆するような投稿が公式Twitterでされましたが、現時点で正式にダウンロードコンテンツの提供は発表されていません。ゲーム内で登場するキャラクターや、異なるストーリーなどの配信が期待されています。

 

SEKIRO攻略 wiki

SEKIROは初見ではとてもクリアできないと考えられる難易度から、攻略をするためにwikiを参考にする人も多いです。自分で攻略法を見つける楽しみもあれば、攻略法を知ったうえでやっと倒せたときの楽しみもあります。

 

SEKIRO 攻略チャート

SEKIROの攻略チャートでは、ただクリアするだけではなくマップごとにどのようなことをするべきなのか、どのような順番で攻略すべきなのかなど詳細に解説されています。もし文章や画像だけで攻略方法を十分に理解できなかったり、うまくいかなかったりする場合には、Youtubeなどの攻略動画を参考にすることも可能です。

 

既に紹介したように、SEKIROのエンディングは4つに分岐していきます。これはプレイヤーの選択によって決まっていくので、すべてのエンディングを経験したい場合には、あらかじめ攻略チャートを確認しておくのがおすすめです。

 

難易度が高く独力でクリアをすることは困難かもしれませんが、攻略チャートをうまく活用することでSEKIROを十二分に楽しめる可能性もあります。

 

SEKIRO 考察

SEKIROはユーザーの多い人気ゲームであり、ストーリーの中でさまざまな事象の全てを明確に解説している訳ではないため、ユーザーが独自のストーリーの背景や世界観を考察しています。

 

考察の種類としては、主にSEKIROに登場する登場人物の行動や心情、過去に関する考察とストーリーに関する考察があります。これらは、アイテムに記載されている説明書きや登場人物の会話、細かい情報などを組み合わせることで深めていくことは可能です。

 

ネタバレの要素が大きくなってしまうため、具体的な考察の内容はここでは記載しませんが、単にクリアを目指すだけではなくこのような考察を深めていくのもSEKIROの楽しみ方の一つです。

 

インターネットで検索すれば同様に考察を深め、解説してくれているサイトが多くありますので、自身の考察と比較をしたり、議論をしたりするのも面白いのではないでしょうか?

 

SEKIRO まとめ

SEKIROは1500年代の戦国時代を舞台にした、不死の力を持つ御子と忍びの物語です。その難易度の高さと体幹や忍殺、回生といった戦闘システムが特徴的であり、さまざまなゲーム賞を受賞し、人気を集めている理由の一つです。

 

1度クリアするのも難しく、攻略チャートや攻略動画を確認しながらでなければ何度も繰り返しプレイする必要がありますが、さらに4種類のエンディングがあるなどやりこみ要素も豊富です。また、独特な登場人物や世界観は魅力的で独自の考察を加える人もいます。

 

発売から1年半以上たっていますが、現在でも楽しむ人が多く、異なる世界線やゲーム中では戦えないキャラクター―との戦闘ができるような追加コンテンツが期待され続けています。

 

その難しさから手に取るのをためらってしまう人も多いかもしれませんが、一度やってみると病みつきになるかもしれません。

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
インテリアが大好きです! 服も好き! イラスト描くのも大好きです!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© funナカムラのデザインブログ , 2024 All Rights Reserved.