睡眠について勉強しました。『スタンフォード式 最高の睡眠』を読んで
スタンフォード式 最高の睡眠
昨年の9月頃から、睡眠についてとても気になり出し始めてました。
その頃の私は昼間の集中力が全くなくなってしまってました。
特に事務的な単純作業がとても苦痛で、正直、うつ病か何かかと思うぐらいでした。
それで、私の周りの色んな方に睡眠時間について聞くようになり、少し睡眠について勉強しようと思ったときに、この本の著者の先生の話をテレビで見ました。
それで即購入して読んでみました。
私にとっては、とても良い内容の本でした。
特に頭に残ったのは、『睡眠』と『覚醒』は表裏一体のものだということです。
『質の良い睡眠』をとることが、『質の良い覚醒』につながるということです。
0章 よく寝るだけでパフォーマンスは上がらない
ここでは、睡眠負債という言葉で、睡眠不足の悪影響の紹介をしています。
これはとても恐ろしいもので、本人が寝ている意識がないのに寝てしまっているという現象が起きてしまうそうです。
また、睡眠時間は遺伝で決まり、ショートスリーパーというものは、遺伝的なものだということも書かれています。
ですから、もともとロングスリーパーの私がショートスリーパーの真似をするのは無理があったのだと思いました。
この章の終わりの方では、『黄金の90分』について書かれてあり、『この黄金の90分』を作ることがとても重要だと書かれています。
1章 なぜ人は『人生の3分の1』も眠るのか?
ここでは世界のエグゼクティブ(企業の上級管理職)やトップアスリートが睡眠へのこだわりが強いことの紹介をしています。
睡眠と覚醒は表裏一体のものなので、昼間のパフォーマンスを上げるためには、質の良い睡眠をとることが絶対なのです。
ですから、昼間のパフォーマンスにこだわるトップアスリートなどは、自然と睡眠についても深い追求があるのだということです。
また睡眠の役割についても説明されていて、睡眠にはとても大切な役割がたくさんあるのだということです。
それは、脳と体の休息だったり、記憶の整理だったりします。
他にも睡眠には、たくさん重要な任務があるので、よく読んでいただければと思います。
『睡眠』の質が、昼間の『覚醒』パフォーマンの質を決めているという意識を持つことがとても大切なのだと思います。
2章 夜に秘められた『黄金お90分』の法則
ここでは、『黄金の90分』についての説明がされています。
『黄金の90分』とはどういうものか、しっかりと理解して、『黄金の90分』をしっかりと作れる状態を作っていただけたらと思います。
ここが崩れると、何時間寝ても覚醒がうまくいかないということになってしまうようです。
3章 スタンフォード式 最高の睡眠法
ここでは、『スタンフォード式 最高の睡眠法』を紹介しています。
最高の睡眠を生む方法が紹介されています。
最高の睡眠を生むためには、体温がとても大切なのだそうです。
最高の眠りに入りやすくなるためには、どんなことをすれば良いのか、寝る前にしてはいけないことは何なのかということも書かれています。
4章 超究極!熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略
ここでは、今度は『良い睡眠は、覚醒の質で決まる』ということが書かれています。
良い覚醒を作るための習慣について説明されています。
覚醒のためにスイッチがあり、それらを利用して、良い覚醒の習慣を作り、またそれが、良い睡眠の習慣につながって行く。
私も良い習慣を身につけるために、より良い覚醒の習慣を身につけて行きたいと思います。
5章 『眠気』を制する者が人生を制す
ここでは、睡魔の原因についていくつかのことが説明されています。
私はここ何年か、昼間の睡魔キツく、ずっと食事が原因だと思っていました。
ところがどうもそれは間違いで、本当の原因は、睡眠不足による『睡眠負債』が原因なんだと思いました。
よく耳にするのが、昼食後は消化のために腸に血液が集中し、それが原因で眠気が起こるということです。
ところが食事が原因ならば、朝食後も夕食後も眠気が起きないといけないことになります。
結局のところ、『黄金の90分』をどれだけしっかりと作れているかということがとても重要なことのようです。
この章では、覚醒を助ける方法も書かれています。
私の日常でも生かしていきたいと思います。
おわりに
最後の最後に書かれてあるのですが、
『睡眠を犠牲にして働くのはやめておこう。とくにあなたがクリエイティブな仕事をしたいなら』
と先生は言われています。
イチローが試合で最高のパフォーマンスにこだわり、最高のパフォーマンスを発揮できる状態管理をしていることは有名です。
それはイチローが、野球選手という特別な状況という訳ではなく、実は私たちも、覚醒時に最高のパフォーマンスを発揮できる状態管理をしなければならないと言うことなのではないでしょうか?
私は今まで、本や人の話などに影響されて、人の真似事をやってました。
ところが最近になってやっと『自分の感覚』の大切さに改めて気づきました。
やはり、自分自身が最高のパフォーマンスができる状態を作るためには、自分自身との会話がとても大切なのだと思います。
自分に対して正直に生きることが、より良い人生を歩むことへの第1歩なのだと思います。
このブログが、皆様のより良い生活のヒントになればと思います。
それではまた!
メルマガ登録をオススメします。
今回の記事のような一般的な情報だけでなく、 メルマガでは、ブログでは書けないような秘匿性の高い情報も公開しています。
公開できない知っておいて頂きたい情報もたくさんありますので、登録して頂けたらと思います。